歯周病|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者|矯正歯科、小児歯科

〒194-0013 東京都町田市原町田1-9-18 キタノハウス1F
042-860-6555

完全予約制

WEB予約
ヘッダー画像

歯周病

歯周病|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者|矯正歯科、小児歯科

歯周病治療・および予防の重要性

歯周病治療・および予防の重要性

歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっていると言われており歯周病の放置で歯を失うばかりか、生活習慣病として全身の病気と連動するため健康寿命にも直結する重大な疾患といえます。昔から歯が沢山残っている人ほど元気で長生きと言われていた時期もありますが、歯周病を早期治療・予防することは、全身の健康維持と健康寿命の延伸に繋がる事は科学的に証明されています。この為、規則的な生活習慣を送れているか、歯周病と関連のある基礎疾患の加療を受けているか、等の口腔外環境の改善もより重要となります。

本院では初診時の問診対応に1時間をお取りし、疾患の状況の聴取・職業上の生活習慣の確認などを行い、適宜必要なアドバイスを行い、総合的な回復を目指します。


歯周病の種類と概要

大多数の方は、歯周病とは歯に汚れが溜まって歯茎が腫れ、骨が溶けて歯がグラグラになって抜けてしまう病気、というイメージがあると思います。このような歯周病は歯茎からの細菌感染が原因の辺縁性歯周炎と、歯の根から感染して起こる根尖性歯周炎があります。双方が併発している場合は、歯周病治療および根管治療が別個に治療と必要になります。

根尖性歯周炎の場合は根管治療を必要とするケースもあり、辺縁性歯周炎と根尖性歯周炎が併発した場合、歯の生存が脅かされる危険な状態となる事が多いです。いずれの疾患の場合も、対処療法(治療)に加えレントゲン撮影を含む定期的な検診・継続的口腔ケア(予防歯科)で虫歯と根管治療経験歯の予後確認、歯周病の両面の予防が重要となります。

歯周病治療の検査・診断・治療の流れ

歯周病治療の検査・診断・治療の流れ

歯周病治療は対処療法・原因(根本)療法・予防療法(予防歯科)の3つに分けて加療を行います。
歯周病治療は残念ながら完治することはありえず、ご自身の免疫の力でコントロールできる所まで状態を良化させているだけに過ぎません。(この為、医療法においても歯周病にだけは「完治」という項目が存在しない特異な疾患です)


歯周病の診査には歯周ポケット検査・レントゲン撮影、重症例においてはCT撮影を主軸にして行います。特に切開を伴う歯周外科処置、再生治療および根管治療(根尖性歯周炎を併発している場合)はCT撮影による治療計画の策定が非常に重要です。

治療時は適宜口腔内カメラを用いて記録を行い、治療前後を患者さまに見て頂いて視覚的に治癒状況や継続的な治療の重要性をご説明させて頂いております。


どの病状でも、原則保険適用での歯周基本治療を必ず行い、その後の病状の反応および再検査の結果によって以降の治療方針の確定を行います。加療は「健康な状態」の維持を目標行い、重度歯周病においては「軽度歯周病」の状態までの改善を目標に行います。

健康な状態(歯周ポケット2mm)

初期治療

歯周基本治療(SC/機械的歯面清掃)

対処療法

特になし

予防療法

SPT/TBI(セルフケア指導)
PMTC(エアフロー)

原因療法

マウスピース治療/推奨しうる方のみ/矯正治療

歯肉炎(歯周ポケット2mm~歯茎の肥厚・炎症)

初期治療

歯周基本治療(SC/機械的歯面清掃)

対処療法

うがい薬の使用/口腔乾燥症ケア/薬剤性歯肉炎の場合は服薬変更

予防療法

SPT/TBI(セルフケア指導)/3DSMP治療/PMTC(エアフロー)

原因療法

マウスピース治療

軽度歯周病(歯周ポケット4mmまで 重症例の治癒目標)

初期治療

歯周基本治療(SC/SRP/機械的歯面清掃)

対処療法

うがい薬の使用/抗生物質投薬/咬み合わせ調整

予防療法

SPT/TBI(セルフケア指導)/3DSMP治療/PMTC(エアフロー)

原因療法

マウスピース治療/各種レーザー治療

中度の歯周病(歯周ポケット4~8mmまで)

初期治療

歯周基本治療(SC/SRP/機械的歯面清掃)

対処療法

抗生物質投薬/咬み合わせ調整/ポケット軟膏注入

予防療法

詰め物・被せ物の再治療/3DS治療

原因療法

マウスピース治療/各種歯周外科治療/各種レーザー治療

重度の歯周病(歯周ポケット8mm以上)

初期治療

歯周基本治療(SC/SRP/機械的歯面清掃)

対処療法

抗生物質投薬/咬み合わせ調整/動揺歯接着固定/ポケット軟膏注入/3DS治療

予防療法

詰め物・被せ物の再治療/被せ物治療(Br・連結冠等)/3DS治療

原因療法

マウスピース治療/抜歯/部分抜歯/各種歯周外科治療/各種レーザー治療

歯周病の治療法

ここでは歯茎からの感染が原因となる辺縁性歯周炎の治療法についてご説明します。

1歯周基本治療(SC)(初期治療・保険適用)

主に歯茎の浅い位置に付着したプラーク(歯垢)や歯石を超音波スケーリング(SC)にて除去します。このプラークや歯石に歯周病原因菌が繁殖し生着しているため、これを除去することが歯周病治療の第一歩となります。また、歯石除去後の粗造面を研磨し、歯石の再付着を防ぐために機械的歯面清掃を行います

2歯周基本治療(SRP)(追加治療・保険適用)

スケーリングによる歯石除去の結果、4mm以上の歯周ポケットの深部に付着している歯石がある場合や、再度の歯石付着がみられる場合は超音波スケーリング(SC)および手用スケーラー等によるポケット内根面歯石除去・ルートプレーニング(RP)を行います。これらを総称して(SRP)といいます。尚、必要に応じて麻酔を行い、疼痛なく治療できるよう配慮致します。


また、歯石除去後の歯の表面を滑沢にする目的で機械的歯面清掃(ポリッシング)を行います。
着色除去もこの際に行いますが、審美・美容目的の歯間部や器具挿入の難しい部分の着色除去は保険適用外となり、PMTC(エアフロー)処置が追加で必要となります。

より重度の歯周病で被せ物が装着されている歯の場合は、被せ物を除去することで治療器具の挿入が可能となり、治療が可能となる場合があります。またこの状況下においては、後述のレーザー治療の併用なども検討致します。

3各種レーザー治療(追加治療・自費適用)

レーザーによる歯周病治療は、外科治療を行わずに治療目的を達成することができる画期的な治療法で、本院ではNd-YAGレーザーとブルーラジカルレーザーの2つを用途に分け使用しています。
レーザー治療は残念ながら保険適用ではございませんが、前者は外科的治療(観血処置・治療)時の歯周組織の再生に威力を発揮し、後者は非外科的治療(非観血処置・治療)時の歯周組織の徹底的な除菌において、それぞれ保険適用治療単独では解決の難しいケースにおいて使用をお勧め致します。
また、基礎疾患(重度糖尿病や心臓・脳血管疾患など、血管内感染を禁忌とする疾患)をお持ちの方については、菌血症防止の観点から、より強く加療をお勧め致します。

詳細については歯周病レーザー治療のページをご覧ください。

4咬み合わせの調整とマウスピースによる食いしばり予防(保険適用)

歯周病は主に口腔内の食べかす等の遺残物をエサにして繁殖した歯周病菌による感染の他に、
食いしばりによって歯が動揺することにより歯周病が憎悪します。これらの問題は歯並びに起因するものや、左右の偏向咬みの習慣性のもの、顎関節症によるもの等多岐にわたります。
患者さまの中には、歯は完璧に磨けているのに歯周病が進行している方が一定数おられ、そのほとんどが食いしばりによるものです。

上記の疾患を完全に取り除く事は難しく、生涯にわたり患者さまが向き合わねばならないものとなります。従って歯周病治療時に行う、咬み合わせ調整(0,1~0,3mm程度の削合による負荷軽減)や、マウスピースを装着することによる歯の磨耗の軽減はいずれも対処療法となりますが、歯周病の治療には必須ともいえる治療法・考え方となります。

5矯正治療(自費治療)

歯周病が食いしばりによって憎悪する事、食いしばり(ブラキシズム・クレンチング)の異常習癖は治療することが出来ず、生涯向き合う問題なのは前述の通りです。一方で歯並びを矯正し、歯にかかる負荷を均等化する事で、これらの問題をコントロールしやすい状態にする事も可能です。

尚、矯正治療を行うと、歯を動かすため、歯茎が一定レベル下がるという副作用が存在する為、
必ず歯周病による病変が無い状況下で行う必要があります。詳しくは矯正治療のページをご覧ください。

6歯周外科治療(追加治療・保険/自費適用)

低侵襲(非外科治療)が奏功しない原因は、患部を直視できないことが原因です。この為、外科治療が必要な状況になったと判断した場合は歯科用CTを撮影して骨欠損の状態を調べ、適用と判断できる場合は歯周外科・再生治療を実施いたします。

本院で行う歯周外科治療は、

  • 抜歯を防ぐ再生治療薬充填の為のフラップ手術
  • 根管治療が奏功しない、あるいは難しい歯に対する歯根端切除・逆根管充填術
  • 抜歯後の骨を保全し以後の再建治療の予後を有利にするためのソケットプリザベーション

の上記3つに大別されます。

ソケットプリザベーションを除き、歯周再生治療・フラップ手術歯および歯根端切除・逆根管充填術は、歯を温存する為の最後の砦となる治療であり、この治療が奏功しない場合は残念ながら抜歯が適用となります。
詳細については歯の温存のための取り組みのページ・外科手術による歯の温存治療をご覧ください。

ソケットプリザベーションの詳細については、歯科口腔外科のページ・ソケットプリザベーション
をご覧ください。

尚、審美的な歯茎の形態を整える歯周外科治療などは行っていない為、専門歯科医院へのご紹介となります。

73DSマウスピース治療

3DSマウスピース治療は原則、予防的な目的で使用しますが、通院困難な方(高齢者・重度基礎疾患)や歯周外科治療が困難な方に、対処療法的に用いる場合があります。歯周病の完治を目的とした治療ではなく、現状維持を助ける為の治療法になります。
詳しくは予防歯科のページをご確認ください。