初めての方へ|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者|矯正歯科、小児歯科

〒194-0013 東京都町田市原町田1-9-18 キタノハウス1F
042-860-6555
WEB予約
ヘッダー画像

初めての方へ

初めての方へ|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者|矯正歯科、小児歯科

保険証をお持ちください

当院は各種保険取り扱いの保険医療機関です。保険証をお持ちの方は必ずお持ちいただき、当院の受付スタッフへ提示をお願いいたします。通院中の方でも月1回のご提示をお願いします。(重要:保険証は現物をお持ちいただくよう、ご協力をお願いいたします。)
受付にて、下記項目を確認いたします。

  • 保険者の検印
  • 保険証の有効期限
  • 家族の場合、受診者の名前が保険証に記載されているか

上記の点に不備のある方は、保険証を発行された機関へお問い合わせいただき、ご確認をお願いいたします。
ご来院時に保険証に不備がある場合は、自費診療扱いになりますのでご注意ください。

また、(後期)高齢者医療受給者証、公費負担医療制度による受給者証(乳幼児医療費助成対象者証、重度障害者医療費助成対象者証、母子家庭医療証など)をお持ちの方は、保険証と合わせて受付まで、ご提示ください。

ご予約に関するお願い

1予約をお取りいただき、ご来院くださいませ。

コロナ感染対策による患者さん同士の接触を可能な限り減らすため、また患者さんにスムーズかつ質の高い治療を受けていただきたいと考えております。そのため、当院では予約制を取らせていただいております。
大変お手数をお掛けいたしますが、ご予約の方法は下記のとおりです。

  1. 直接受付でお取りいただく
  2. お電話での申し込み
  3. 医院ホームページよりお申込み

また、急患については柔軟に対応しております。混雑している場合はお待たせすることもございますので、直接医院にお電話にてご連絡ください。

※下記の症状がある場合、診療をお断りすることがございます。

  • 37.5度以上の高熱がある方
  • 軽い風邪の症状が4日以上続いている方
  • 味覚や嗅覚に異常がある方
  • 同居する方に風邪の症状や発熱がある方
  • 過去1ヶ月以内に海外渡航歴のある方

2ご予約の変更、キャンセルは必ず事前にお知らせください。

ご予約の5分前には、クリニックへお越しいただくようご協力をお願いいたします。お約束の時間を過ぎた場合、治療内容の変更・短縮や治療の内容によってはご予約をお取り直しいただく場合もございます。お仕事や急な体調不良等のやむを得ない事情で予約時間に遅れそう、またはお約束日をキャンセルされる場合は、必ず当日までにお電話にてご連絡いただけますようお願い申し上げます。

尚、無断キャンセルが度重なる方につきましては誠に勝手ながら、次回以降のご予約をお断りさせていただく場合がございます。

治療費について

1治療費のお支払いについて

治療費のお支払いは保険診療、自由診療を問わず、現金・またはクレジットカード決済が可能です。
自由診療のお支払いについては、銀行口座への振り込みでのお支払いも可能です。尚、クレジットカードによるお支払いは2022年5月現在、VISA / MASTERCARDのみのお取り扱いになります。

VISA・MASTERCARD

2初回の診察の流れと治療費について

初回診察では、治療前カウンセリング・口腔内写真撮影・レントゲン撮影・各種検査を保険診療の範囲内にて行った後、診断と治療方針についてご説明いたします。治療方針や内容にご同意いただけた場合は必要に応じて各種応急処置や初回治療を行います。費用については、症状やご加入の保険負担割合によって異なりますが、3割負担にて4,000円程度とお考えください。

尚、歯科用CT撮影に関しては保険適用の撮影と保険適用外の撮影がございます。あらかじめご了承ください。(撮影する前には必ずご説明し、ご同意いただけた方のみ撮影いたします)

3自由診療について

当院では保険診療の治療内容に加えて、より高度な自由診療のご用意がございます。自由診療は選択肢の一環として保険診療の選択肢と共にご説明し、ご選択いただいた方に行います。

4医療費控除について

医療費控除とは、支払った医療費の申告をすると、一部を所得税から控除できる制度のことです。矯正治療も医療費控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までの間に、本人や家族のために10万円を超える医療費を支払った場合、確定申告をすれば一定の金額の所得控除を受けられる制度です。これを医療費控除といいます。
※過去に支払った医療費が控除を受けられる場合5年前までさかのぼって申請することができます。

申請にかかるもの

  • 医療費の明細書
  • 交通費(原則交通機関)のメモ
  • 診断書(※基本的には不要なものになりますが、必要な場合はお問い合わせください)

医療費控除の対象

治療のために歯科でかかった費用が対象となります。治療の際、ご家族の方が付き添った場合の交通費なども対象となります。

注意点

  • 自家用車での通院にかかる費用は対象外となります
  • 申告は5年前までさかのぼることができます
  • 医療費控除は税務所に自己申告をする必要があります
  • 詳しくは国税局のホームページをご覧ください