レーザー治療
レーザー治療
従来法での歯周病治療は、「物理的な刃物の接触による感染源の除去」しか出来ず、あくまで歯周病の治癒は自然治癒力任せでした。また、感染組織の除去が十分にできない場合や、組織除去の際に根のセメント質を傷つけ、骨再生が進まず治癒しない等の問題点もありました。
一方、レーザー治療はこれらの問題を克服し、従来法では到達しえなかった部位の感染源除去、血液変性による骨再生効果を利用する事で、治癒成績の大幅な向上をもたらすことができます。


すなわち、保険適用の治療法にレーザーの治療を加味することで、
この2点を外科的な切開を伴う治療なしに達成することが可能です。
本院では上記2つの特性をもつレーザーを単独使用、または併用して歯周病治療を行います。

残念ながらレーザー治療は、保険が適用できず自費治療となります。
治療費を抑える為、レーザー治療を適用する場合は原則として、まず一般的な保険治療をお受け頂き、歯周基本/精密検査を実施した上で治療が奏功しない部位に関して、上記CT撮影を実施し必要に応じてレーザー治療を実施致します。
一方で、心臓病や脳血管障害、重度糖尿病などによる従来法歯周治療での血栓生成リスクがある方などは、問診にて状況を確認させて頂き、ご同意を得られた方に置かれては初回からレーザー治療を行う場合もございます。
また、ご自身の社会的・身体的なご都合で、早期の治癒効果を得る必要があるなどにも初回治療からの適応が理想となる場合もございます。
レーザー治療は治療の特性上、以下の患者さまに当治療を用いる事はできません。
ただし、いずれも稀なケースであり、大多数の方は適応が可能です。
ブルーラジカルレーザーは厚生労働省より「歯周病治療に有効性がある医療機器」として初めて認証されたレーザー治療装置となります。

ブルーラジカルのメカニズムは、専用に濃度調整した過酸化水素水に特殊波長の青色レーザー光を照射してラジカル殺菌を行います。従来の治療方法とは異なり、化学的な殺菌が切開などの外科的侵襲なしに行える画期的な治療法になります。


上記のラジカル殺菌は活性酸素の化学効果を利用しています。活性酸素は身体の深部においては加齢に伴うDNAの破壊等に作用する悪いものとして認識されています。しかし、本治療で生成される活性酸素は、 局所的な歯周ポケット内部においてのみ、短時間(1歯あたり10分以内)の短時間において利用するため、身体への負担は最小限に抑える事ができます。
開発者の東北大学の研究チームによる長期的な治療による身体への安全性の検証も十分になされており、通常の歯科治療での活性酸素利用において問題はありません。また、歯科治療においては既にホワイトニング等の審美漂白治療においても利用されています。
上記の特性は、心臓病や脳血管障害、重度糖尿病における菌血症リスクの高い患者さまにおいて、従来法治療の深部感染・血栓生成などのリスクを最小限に減少させる重要な治療法と言えます。
ネオジウムヤグレーザー(Nd-YAG)レーザーによる歯周病治療(LANAP)は米国FDA(アメリカ食品・医薬品局)の認証を受けた治療方法です。

ネオジウムレーザーが発する赤色レーザーは黒色物質に対して選択的に吸収される性質を持つため、歯茎の中の血液凝固性の硬い歯石を粉砕し、歯を傷つける事なく歯石除去が可能です。また、ブルーラジカルレーザーと同様に切開などの外科的侵襲なしに治療が可能です。
ネオジウムレーザーのもう一つの特性は、LLLT作用という組織活性効果を発揮させる事ができる点です。
レーザーを骨由来の血液に照射すると骨形成促進因子を活性化し、同時に骨破壊・吸収因子の抑制化を行う
ことで、骨の部分的な再生を行う事が可能です。またこの治療はインプラント歯周炎にも適応できます。

治療手順は以下の通りです