予防歯科・歯周病治療|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者|矯正歯科、小児歯科

〒194-0013 東京都町田市原町田1-9-18 キタノハウス1F
042-860-6555

完全予約制

WEB予約
ヘッダー画像

予防歯科・歯周病治療

予防歯科・歯周病治療|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者|矯正歯科、小児歯科

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっている、またはその予備軍であると言われています。歯周病は放置すると歯を失う原因にもなるばかりか、様々な体の病気と連動しているということが近年明らかになっています。
歯周病を早期治療・予防することは、全身の健康にもつながるのです。歯周病の原因は歯茎から細菌が侵入しておこる辺縁性歯周炎と、歯の根から感染して起こる根尖性歯周炎とがあり、原因によっては根管治療を必要とするケースもあります。また、辺縁性歯周炎と根尖性歯周炎が併発した場合、歯の生存が脅かされる危険な状態となるため、治療完了後の定期的な検診・継続的口腔ケア(予防歯科)が重要となります。

1基本的な歯周病治療について

歯周病は慢性疾患の一種の為、むし歯と異なり、段階的な治療が必要となる病気です。治療の基本は歯茎のなかの汚れや歯石を取り除き細菌の繁殖場所を減らすこと、細菌そのものを減少させること、そしてその状態を持続できるようにすることの3つです。

治療は、クリーニングとその成果を確認する検査を病状の重さに応じて行います。初回のクリーニングは歯茎の浅い部分に行い、歯茎の自然治癒に合わせながら段階的にアプローチすることで患者さんの負担や痛みの軽減を図ります。また回数を分けることによって患者さんの歯磨きの癖を汚れのつき方で把握し、適宜ブラッシング指導や生活習慣指導を行います。

治療完了後は、歯周病の再発防止と、健康状態の維持のため、定期的な検査と予防処置を行うことが重要となります。口の中の状況により定期健診の期間はご相談させていただきます。

2歯周病の外科的アプローチ

基本的な歯周病治療の完了後も、歯周病の状態が完全に改善されず追加の治療が必要な場合は外科的に歯周ポケットの深さを減少させ、さらに骨を再生させる手術を行います。治療前には必ずCT撮影を行い、骨の状況を手術なしで可視化して安全性や成功率を高めます。

3歯周病の非外科的アプローチ

外科的アプローチとは逆に、手術をしないで歯周病の状態の改善を図る治療法もあります。

3DSマウスピース治療

3DSとは、消炎・抗菌作用のある薬剤を歯に直接注入し、除菌する治療法です。歯周病治療以外にも、むし歯や知覚過敏の症状を改善させる目的にも使用します。院内での処置だけでなく、ご家庭でもマウスピースを装着していただくことで、持続的な治療効果を発揮させることができること、外科治療に耐えられない方(主に年齢的な理由などで)にも効果的です。

 

口腔管理体制強化認定医院での予防歯科の重要性

口腔管理体制強化認定医院での予防歯科の重要性

予防歯科は、歯にトラブルが起きてから対処する従来の歯科治療とは違い、歯を健康に保つために積極的に歯医者さんに通院しむし歯や歯周病の進行を阻止しようとするものです。本院は厚生労働省が認定する口腔管理体制強化加算の認定歯科医院(通称:口管強)であり、担当衛生士による長期・継続性のある口腔ケア・メイテナンス体制を整備しています。

各種治療が完了した方で絶えず歯周病や虫歯にお悩みの方、あるいは歯周病の状態は安定しておられる方でより最適な予防治療をご希望の方に、1カ月に1回を最短とする頻度(来院頻度は個々の症状により変わります)で保険適用の口腔ケア・予防治療のご提供が本院では可能です。口腔機能管理体制の認定がない歯科医院の場合、歯周病治療は2~4カ月の期間を開けて初診に戻す必要がありますが本院でそういった制限はございませんので、初診料の発生頻度減少による患者さまの金銭負担の軽減にも寄与いたします。(成人・小児ともに適用できます)

尚、中等度~重度歯周病等での連続的な治療が必要な場合は、1~2週間に1回の保険適用での治療が従来通り可能です

治療費は概算で60分の治療時間で3600円~4000円程度(3割負担の方)、30分の治療時間で3000円程度のご負担になります。

処置内容は、保険適用下における

 ・超音波/手用機器による歯石除去(スケーリング/ルートプレーニング)

 ・歯石除去後の粗造面研磨/着色除去処置(ポリッシング)

 ・う蝕及び歯周病の状態確認と各種検査(ただし、レントゲン撮影は別料金となります)

 ・口腔衛生指導/各種アドバイス

 ・う蝕予防の為のフッ素ジェルの塗布(ご希望の方のみ毎回お伺いして実施致します)

以上を内包致します。

基本的に歯周病に「治癒」という概念はなく、ご自身の免疫力が口腔内に存在する歯周病菌に打ち勝つ状態・環境にし、口腔内の状態を安定した状態にもっていくのが我々の治療になります。歯並びや過去の治療を受けた歯の状態によって口腔内がどのレベルの安定した状態になるかは個々それぞれで、人によっては絶えず歯の汚れが残ってしまい虫歯が多発傾向にある方、食いしばり等で歯周病症状が周期的に発症される方など状況は様々です。食いしばりや歯ぎしりに対してはマウスピース治療や筋マッサージ指導、投薬治療などを行うことも可能です。また歯ならびに関しては矯正治療などでの対応も致しております。

また、保険適用の樹脂や銀歯、入れ歯等での治療は最低限の咬む能力の回復には寄与いたしますが、虫歯や歯周病の予防性には著しく劣ります。かといって予防性の高い自費のセラミックやジルコニア治療は費用が高額でありすべての方がご利用頂ける治療ではない点は、本院としても十分に自覚しております。

一方で歯周病重症化予防治療・歯周病安定期治療は保険適用下で歯周病を末病状態にする「予防」努力を保険請求可能になったという意味で画期的なものです。高額な自費治療に頼らず、ご自身のセルフケアに加えて定期的な通院によるプロフェッショナルケアを行う事で、ご自身の大事な歯をお守りしていく治療となります。歯を失うことによって短期的には影響がないように感じられても、長期的にみれば消化器の一つを失っているため、他の消化器に積み木倒し式に負荷をかけ、消化能力が落ちれば身体機能の低下の一因になる…。この点は、歯が全身疾患や健康寿命に大きく関わる点であり、予防歯科は最も重要な診療科目であるといっても過言ではありません。

予防歯科を受診することで得られるメリット

1むし歯や歯周病にかかりにくくなる

予防治療を積極的に行っていくと、お口の細菌環境が良くなっていきます。その結果、むし歯や歯周病にかかりにくいお口の状態になります。しかも、定期的に歯科に通うことで、過去に治療した部分のチェックやメンテナンスも行え、何かあった場合でも、歯のダメージを極力抑えることができます。

2心身の健康を保ちやすくなる

体の健康状態はお口の健康状態と密接に関係しています。定期的な予防治療を受けていると、お口の健康状態が良くなり、それが体の健康改善に繋がるのです。

歯周病と関連性のある疾患
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 脳梗塞、認知症
  • 糖尿病
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産など(日本臨床歯周病学会ホームページより)妊娠されているかたの口腔ケアは非常に重要です

また、歯に悩まされることが断然少なくなりますので、歯からくる心身的ストレスも感じることがなくなりますので、定期的にお口の中のチェックをすることをお勧めします。

3定期的なメインテナンスを受けることで金銭的な負担が減ります

まず、歯が悪くなってから治療を受ける場合、悪化しているほど治療そのものが大変になります。悪化しているほど治療費が高くなり、通院回数も期間も長くなります。何より失われた歯や骨は人工物での再建はできても、元通りにはなりません。
一方、予防を積極的に行う場合、定期的に治療費がかかるので、多くの方は「治療費が多くかかる」と思われるかもしれません。しかし実際は、削ったりかぶせたりというような治療の必要性が下がり、結果的には費用を抑えられるのです。しかもお口は常に爽やかで気持ちの良い状態が保たれます。

町田ごうデンタルクリニックの予防歯科

予防のスペシャリスト、歯科衛生士による徹底的なクリーニング
~PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)~

PMTCとは、毎日の歯磨きでは取りきれない汚れや歯垢を徹底的に取り除く、歯科衛生士による自費治療クリーニングです。

※歯周病治療自体はDrが担当する場合もございますが、予防処置・治療に関してはDrより歯科衛生士(DH)の方がより踏み込んだ専門的加療を行う事ができます。

保険適用でのSPT/重症化予防治療と似ていますが、より高精度で異なる機材・薬剤を用いた予防の総合的なアプローチを下記

「GUIDED BIOFILM THERAPY」の考え方(スウェーデン方式の歯周ケア)の下に実施いたします。

 

エアフロ―処置(自費治療)は、患者さまと費用・回数(期間)などのご負担を担当衛生士とご相談の上、提供しております。

1SPT治療

基本的な歯周病治療法と同一のもので、歯茎の状態チェック(プロービング検査)、再びついてしまった歯茎の内外の歯石とり、粗造面研磨(機械的歯面清掃・ポリッシング)、フッ素塗布(希望者のみ)を内包します。

2ブラッシング指導

口の中の健康を維持するにあたり大事なことは歯科での定期的な予防ケアと並び、最も大切なのがご自宅で行う歯磨きなどのセルフケアです。むし歯や歯周病のかかりやすさというのは、実は歯磨きの仕方の良し悪しも大きく関係しています。正しい磨き方を教わったことが無い方の場合、多くの方は毎日歯みがきを「して」はいますが、正しい方法で「できていない」といったケースが多いです。当院では、患者さんのお口の状態に合わせ、一人一人に最適な磨き方を歯科医師・歯科衛生士が丁寧に指導させていただきます。

3パウダートリートメント(エアーフロー)

歯を傷つけないアミノ酸タイプの微細粒子を吹き付けて、器具の届かない歯と歯の間にいたるまで徹底的に除菌・清掃します。専用のチップを取り付けることにより、インプラントと歯茎の深い接続部や、保険適用での超音波器具が挿入できない歯間微細部、矯正治療器具がついて清掃困難な部位のケア等に威力を発揮します。

特にインプラント部を清掃・消毒する方法としてはレーザーを除けばこのエアフロー処置が唯一のケア方法となります。

また、歯の表面に存在するペリクル(プラークや着色の原因になる薄い被膜で薬液塗布時の妨げになる)を一時的に除去する事が出来、ホワイトニング(歯の薬液漂白法)や3DS(フッ素など薬液塗布)の効果を最大限に引き上げる事ができます。

当院では主に、①予防目的(PMTC)での一般的な口腔ケアと併用して

       ②主に切開を伴う歯周外科治療の術前ケアとして

       ③矯正治療器具(ブラケット・ワイヤー)が装着された歯面のより確実な清掃を目的として

       ④インプラント歯の寿命延伸の為の歯周病ケアを目的として

43DSマウスピース法(ドラックデリバリー)
※マウスピースを用いないフッ素塗布単独は成人・小児問わず保険適用

フッ素を歯に塗ると、歯の表面からフッ素が取り込まれて結晶を作り、普通の歯よりも強くなって、むし歯菌が酸を出しても溶けにくくなります。フッ素にはむし歯になりかけた歯を修復する働きもあります。これにより、初期むし歯が治ってくれることもあります。フッ素の効果は若年層だけでなく、歯茎が下がり根が露出した部分や、歯がすり減って内部が露出し、重度の知覚過敏症状が出ている方や、多数歯のむし歯(初期むし歯を含む)を生じている方の治療・予防目的に極めて有効です。

テトラサイクリン系抗菌薬およびイソジンゲルは、歯周病治療の際、原因となる歯石や汚れを取り除いた後に塗布することが有効になります。院内で塗布する他自宅での継続的な塗布が有効となるため、その際には薬液塗布用の3DSマウスピースを作成し、使用方法をご説明した上でご自宅にてホームケアをしていただく方法もあります。予防目的で行うほか、歯周外科治療などの侵襲に耐えられない高齢者、基礎疾患を有する方の寛解(完治はしないものの、比較的良好な状態を維持すること)を目標に実施する場合がございます。