根管治療は、一度治療したら再び治療する必要はない?
- 2022年12月28日
- 根管治療
根管治療では、歯の内側を治療します。
基本的な治療方法である抜髄は、内側にある神経や血管などがある歯髄という組織を除去しますが、再度の治療が必要になることもあるのです。
どのような場合に再治療が必要か、またその際はどんな治療をするのかを解説します。
根管治療が再び必要になるケースとは?
根管治療では、歯髄の中の神経を消毒したり、炎症を起こした歯髄を除去したりといった治療を行います。
歯髄が炎症を起こす歯髄炎が、歯の痛みを引き起こすのです。
根管治療を行うと、原因となる歯髄が除去されることになります。
「それなら、もう根管治療を行う必要はなくなる」と思われるかもしれませんが、実は再び治療が必要になるケースもあるのです。
例えば、根管治療を受けた後、数カ月、あるいは年単位で違和感があり、思うように噛めなくなったり、腫れや痛みが再び生じるケースがあります。
また、治療後の歯肉から膿が出たりすることもあるのです。
このような症状が起こる原因は、根管の治療が十分にできていないことにあります。
根管は枝分かれしたり湾曲したりしているため、汚れを十分に落とすことができないケースもあるのです。
また、根管に充填される薬剤が不十分であったり、治療が必要な根管が見逃されていたりするケースもあります。
被せものの横の歯が虫歯になって細菌感染するケースや、歯根が破折するケースなどもあります。
再根管治療の内容
再根管治療では、基本的に1度目と同じ治療を行うのですが、1つ異なる点があります。
それは、以前歯根に詰めた充填剤を取り除く必要があるということです。
感染によって、充填剤の周囲には真っ黒な汚れが溜まっているのです。
再根管治療の成功率は、1度目よりも低くなります。
それは、充填剤の周囲の汚れであるバイオフィルムが、充填剤と一緒に根管内に残ることがあるからです。
歯根が垂直に破折してしまい、再根管治療が必要となる場合は、原則として抜歯する必要があります。
しかし、どうしても抜歯をしたくない場合、再根管治療の際、割れた歯を接着剤で接着できるケースもあります。
しかし、長期間の保証はできず、細菌への感染リスクも高くなるので注意してください。
まとめ
再根管治療が必要になる人は、骨の先に膿が溜まり、骨が溶けてしまっているケースもあります。
根管治療をしたから大丈夫と違和感を無視していると、取り返しがつかない状態になることもあるのです。
抜歯が必要になるケースもあるのですが、なるべく歯を抜かずに治療したいという場合は再根管治療を検討してみましょう。
また、外科的根管治療などで別のアプローチによる治療も効果的かもしれません。
町田市で歯医者さんをお探しの際には、是非、町田ごうデンタルクリニックにお問い合わせ下さい。
当クリニックは、最大限に歯の神経を残し、ご自身の歯を守る治療を行っております。
抜歯を検討する前に、先ずはご相談下さい。
スタッフ一同、お待ちしております。