【町田の歯医者】骨隆起とは??
- 2025年8月12日
- 歯科コラム
気が付いたら口の中に突起ができていることがあるのですが、決して悪い病気というわけではなく骨隆起というものです。
骨隆起は名前の通り骨の一部だけが隆起している状態なのですが、そもそもなぜ起こるのでしょうか?
なぜ骨が隆起するのか、何が原因で起こるのかを解説します。
骨隆起とは何か
骨隆起というのは、骨が何らかの原因で通常よりも隆起してコブのように盛り上がった状態を指したものです。
特にできやすいのが下顎の内側や上顎の中央部である口蓋といわれる部分ですが、骨のある部分ならどこでも起こる可能性があります。
なぜできるのかは明らかではありませんが、主な原因としては歯ぎしりや食いしばり、遺伝などが主に考えられるでしょう。
歯に大きな負荷をかけることが多い人や、家族の中でなっている人がいた場合は比較的なりやすいといわれています。
もしできたとしても痛みは特にないのですが、大きくなってしまうと発音しにくくなったり、食べにくくなったり、入れ歯の邪魔になったりすることがあるでしょう。
症状がなければ特に治療は必要ありませんが、日常生活に支障がある場合は外科的に切除することもあります。
骨隆起と他の症状を区別するには
骨隆起はしばしば他の症状と間違われることがあるのですが、他の症状とはどのように区別すればいいのでしょうか?
腫瘍との違いは触ってみるとわかり、骨隆起は骨でできているため触ると硬いのですが、腫瘍は多くの場合柔らかく感じます。
また、腫瘍は炎症を伴ってできるため、触ると痛むことが多く膿が溜まっていることもあるでしょう。
また、隆起している部分は粘膜が薄いため口内炎ができやすい傾向があるのですが、口内炎ができる直接の原因とは限らず刺激によって生じることがあります。
骨隆起ができた場合は自然に小さくなることがないため、気になる場合は歯科医師に相談した方が良いでしょう。
しかし、気にならない場合は特に対処せずに放置していても、悪化してしまうことはほとんどありません。
まとめ
骨隆起というのは口内で下顎や口蓋の骨が盛り上がってこぶのようになった状態のことであり、歯ぎしりや食いしばり、遺伝などが主な原因と考えられているのです。
特に痛みなどがないため放置していてもいいのですが、大きくなると発音がしづらくなったり将来的に入れ歯を装着する際邪魔になったりすることがあります。
腫瘍などと混同されることもありますが、骨隆起は骨なので触ると硬く、腫瘍は柔らかいという違いがあります。
町田市で歯医者さんをお探しの際には、是非、町田ごうデンタルクリニックにお問い合わせ下さい。
当クリニックは、最大限に歯の神経を残す治療を行っております。
抜歯を検討する前に、先ずはご相談下さい。
スタッフ一同、お待ちしております。