【町田の歯医者】部分入れ歯の種類ごとの見た目について|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者

〒194-0013 東京都町田市原町田1-9-18 キタノハウス1F
042-860-6555

完全予約制

WEB予約
ヘッダー画像

【町田の歯医者】部分入れ歯の種類ごとの見た目について

【町田の歯医者】部分入れ歯の種類ごとの見た目について|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者

【町田の歯医者】部分入れ歯の種類ごとの見た目について

歯を失ったときの治療方法の1つが部分入れ歯です。
部分入れ歯にはいくつかの種類があります。
種類ごとに見た目が異なるため、装着した時の印象にも違いが出ます。
具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?
部分入れ歯の種類ごとの見た目について、解説します。

保険が適用される部分入れ歯

部分入れ歯には、大きく分けて保険が適用されるものと、適用されないものがあります。
保険が適用されるのはレジン床の部分入れ歯で、ピンク色のプラスチック床に、クラスプという銀色の金属バネを歯にかけて固定します。
口内に銀色の金属製のバネがあるため、銀歯と同じで位置によっては目立つことがあるでしょう。
また、レジン床の部分が厚くなりがちなことから、違和感を覚える場合があります。

自費診療の部分入れ歯の種類

保険適用の部分入れ歯は基本的に1種類しかありません。
しかし、保険が適用されない自費診療の部分入れ歯であれば、さまざまな種類があるため選択肢が広がります。

自費診療では、まずはノンクラスプデンチャーという、金属のバネを使用しない、歯茎と似た色でできた入れ歯が挙げられます。
柔軟性のある素材でできていることから、薄く作製でき、快適な使用が可能です。
また、金具が目立たないため、審美性に優れています。

次に挙げられるのは、2重構造のアタッチメントを使用したコーヌスクローネ義歯です。
入れ歯とブリッジの中間のような安定感があり、見た目も自然です。

他には、コンフォート義歯など、歯茎に似た素材で人工歯を製作し、より自然な見た目になるよう作製されるものもあります。

以上のとおり、自費診療の部分入れ歯には多くの種類があり、それぞれ特徴などが異なるため、自分が特にどのような点にこだわりたいのかを考えたうえで選んでください。

もしもどこか破損したり変形したりしたときは、作り直すのではなく修理できるケースも多いため、長い目で見た場合、自費診療の方がコスパがよいケースもあるでしょう。

まとめ

部分入れ歯には、大きく分けて保険適用のものと自費診療のものがあります。
保険適用の入れ歯はレジンというプラスチックでできていて、厚みがあります。
自費診療の部分入れ歯の代表的なものは、ノンクラスプデンチャーです。
固定するためのバネがなく、歯茎に近い色の素材でできているため審美性の高さが特長です。
自費診療の部分入れ歯は、保険適用のものよりも高いように思えるかもしれません。
しかし、保険適用の入れ歯とは異なり修理が可能なことも多いため、長期的な観点に立つと、むしろお得なケースもあるでしょう。
町田で予防歯科をお考えの際には、『町田ごうデンタルクリニック』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。