【町田の歯医者】歯髄保存療法③断髄法
- 2025年2月14日
- 虫歯治療
歯の中心部分には、歯髄という神経や血管が含まれる組織があります。
虫歯になって深くまで進行すると、歯髄まで感染することがあるでしょう。
しかし、歯髄の近くまでは進んでも歯髄自体に感染していなければ、歯髄を保存できることがあるのです。
歯髄保存療法の一種である、断髄法について解説します。
断髄法とは?
歯髄保存療法にはいくつかの種類があります。
断髄法というのも歯髄保存療法の一種であり、生活歯髄切断法や生切とも呼ばれているのです。
歯の神経の一部に虫歯が感染してしまっているとき、感染している部分を切除することで残りの神経を保存することができます。
断髄法はどのようなケースでも適用できる治療というわけではなく、適用条件があるため事前に確認する必要があります。
まず挙げられるのが、乳歯や若い永久歯にできた虫歯が神経にまで進行している場合です。
また、歯冠部の歯の神経に炎症が生じている場合なども治療できます。
神経が完全に死んでしまっていないことは断髄法にとって絶対に必要な条件です。
歯の頭の部分が大きく虫歯などでなくなってしまっていると適用されないため、注意してください。
断髄法の治療内容は?
断髄法の治療を受ける場合は、まず麻酔を行って虫歯を除去し、髄室や根管開口部の歯髄を除去します。
交互洗浄を行った後、水洗、乾燥を行って止血されていることを確認したら、硬いセメントを用いて2重に充填し、場合によっては投薬も行うことになるでしょう。
断髄法のメリットとして挙げられるのは、歯の寿命を延ばすことができるという点です。
生えたての永久歯などは特に、少しでも神経が残っていれば歯根の成長が続きます。
ただし、断髄の適用には複雑な条件があるため、ご自身の歯が適応可能かどうかは受診して診断を受ける必要があるでしょう。
歯髄は全体が一つの塊というわけではなく一部だけ除去することも可能です。
歯髄に感染しても、歯髄を保存することをあきらめなくてもいいかもしれません。
まとめ
歯髄に虫歯が感染してしまった場合には、感染しているのが一部だけであれば断髄法という治療方法で歯髄を保存することができるケースがあります。
断髄法には適用条件があるため、事前に治療が可能かどうかを確認する必要があります。
断髄法は歯の寿命を延ばすことができるというメリットがあるものの、適用できるかどうかは事前に診断を受けて判断しなければなりません。
治療内容なども、事前に確認しておきましょう。
当クリニックは、最大限に歯の神経を残し、ご自身の歯を守る治療を行っております。
抜歯を検討する前に、先ずはご相談下さい。
町田市で歯医者さんをお探しの際には、是非、町田ごうデンタルクリニックにお問い合わせ下さい。