【町田の歯医者】歯髄保存療法①間接覆髄法
- 2025年2月12日
- 虫歯治療
虫歯が悪化すると、歯の中心にある歯髄という神経が含まれる組織まで感染してしまいます。
神経まで感染した場合は抜髄をしなくてはなりません。
しかし、神経まで感染していない場合は歯髄保存療法を試みることができるのです。
歯髄保存療法の1つである、間接覆髄法について解説します。
間接覆髄法の種類
間接覆髄法には、シールドレストレーションとステップワイズエキスカベーションという2つの方法がありますが、何が違うのでしょうか?
シールドレストレーションとは、再石灰化する層を残して他の層を完全に除去して、最終的な補綴物に進むという治療方法です。
一方、ステップワイズエキスカベーションは多くの歯科医師が行える術式であり、虫歯の抑制にも役立つでしょう。
深い虫歯を削った後ですぐに被せて治療を終えるのがシールドレストレーションで、時間をかけて治療するのがステップワイズエキスカベーションとなります。
間接覆髄法の詳細
間接覆髄法によって歯髄を治療する場合、露髄することはなく自覚症状もない状態で治療を行います。
レントゲンで深くなった虫歯を確認したら、ラバーダムを装着したうえでマイクロスコープを用い、虫歯に感染している部分を除去します。
間接歯髄法で使用する薬剤には、水酸化カルシウムやカルボキシレートセメント、酸化亜鉛ユージノールセメントなどがあるものの、最も有効な薬剤は今のところ明確になっていません。
だからといって不安になる必要はなく、徹底的に細菌を除去してしまえばよいのです。
そのために、ラバーダムやマイクロスコープなどを用いてすみずみまで細菌を除去することで、薬剤の有無や種類の違いに左右されることはなくなります。
また、術後に感染する可能性も相応になるため、被せる補綴物の精度が重要です。
近年では、術後の感染を防ぐために間接覆髄法の素材として、MTAセメントを使用するケースも増えています。
間接覆髄法が適応するのは症状がない状態であるため、痛みなどがなくても定期的に歯科医院を受診した方がいいでしょう。
まとめ
歯髄を保存するための治療方法の1つに間接覆髄法という方法があり、内容としてはシールドレストレーションとステップワイズエキスカベーションの2つに分けられます。
シールドレストレーションは補綴物を被せるタイミングが早く、ステップワイズエキスカベーションは時間をかけて治療を行います。
間接覆髄法は神経まで感染していない、症状も無自覚の段階が適応しているため、定期的に歯科医院に通い、口内をチェックしてもらうことが大切です。
当クリニックは、最大限に歯の神経を残し、ご自身の歯を守る治療を行っております。
抜歯を検討する前に、先ずはご相談下さい。
町田市で歯医者さんをお探しの際には、是非、町田ごうデンタルクリニックにお問い合わせ下さい。