【町田の歯医者】歯茎が腫れる主な原因|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者

〒194-0013 東京都町田市原町田1-9-18 キタノハウス1F
042-860-6555

完全予約制

WEB予約
ヘッダー画像

【町田の歯医者】歯茎が腫れる主な原因|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者

【町田の歯医者】歯茎が腫れる主な原因

歯を支えている歯茎は、健康な状態であれば見た目はピンク色で触ってみると十分な弾力があるでしょう。
しかし、何らかの原因で歯茎が腫れてしまうと、だんだん悪化してきてブヨブヨと柔らかくなってしまい、出血することもあるのです。
歯茎が腫れてしまうのはなぜなのか、主な原因について解説します。

歯茎はなぜ腫れる?

歯茎が腫れてしまう主な原因としては、歯垢(プラーク)が溜まってしまったことで起こる炎症がまず考えられるでしょう。
プラーク中で歯周病の原因となる細菌が増殖すると、歯肉炎や歯周病の原因になって歯茎に炎症を引き起こしてしまいます。

歯周病は、軽度の場合歯肉炎と呼ばれだんだんと悪化してくると歯周炎になってくるのです。
初期の歯肉炎はブラッシングで改善できますが、進行すると歯周病となり、歯を支える骨が溶け出してしまうのです。

歯周病は歯茎に炎症を起こして歯周組織を破壊してしまうため、歯を失う原因として最も多いといわれています。

歯周病以外の原因

歯茎が腫れる原因として最も多いのは歯周病ですが、歯周病ではなくても歯茎が腫れてしまうこともあるのです。
その他の原因としては親知らずの生え方、歯根破折、口内炎、ストレス、疲労などがあるのですが、詳細について解説します。

親知らずが生えてきたとき、斜めに生えたり完全に生えきらなかったりすると、周囲の歯茎が炎症を起こしやすくなるのです。
歯の根っこが折れたりヒビが入ったりする歯根破折は、細菌が侵入する隙間ができるため歯茎の腫れや痛みを引き起こすことがあります。

口内炎が歯茎にできることで歯茎が腫れてしまったり、痛みが生じたりすることがあるのですが、すぐに治まることが多いでしょう。

しかし、ストレスや疲労が溜まっていると免疫力が低下してしまい、口内炎や歯周病を悪化させる可能性があります。
抗てんかん薬や免疫抑制剤、降圧剤など一部の薬を服用していると、副作用で歯茎の腫れを引き起こすことがあるでしょう。

また、誤ったブラッシングや栄養不足、糖尿病などの全身疾患も、歯茎の腫れに関与することがあります。

まとめ

歯茎が腫れてしまった場合、主な原因となるのは歯茎に炎症が起こる原因となる歯周病であり、初期段階ではブラッシングで改善できますが重症化すると歯を失うこともあります。
歯周病以外では、例えば親知らずが生えたときに生え方が斜めになったりしていると炎症を起こしやすくなるでしょう。
口内炎による一時的な腫れもありますが、ストレスや疲れが溜まっていると免疫力が低下して口内炎も長引いてしまう可能性があります。
町田市で歯医者さんをお探しの際には、是非、町田ごうデンタルクリニックにお問い合わせ下さい。
当クリニックは、最大限に歯の神経を残す治療を行っております。
抜歯を検討する前に、先ずはご相談下さい。
スタッフ一同、お待ちしております。