【町田の歯医者】子ども歯肉炎の種類について|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者

〒194-0013 東京都町田市原町田1-9-18 キタノハウス1F
042-860-6555

完全予約制

WEB予約
ヘッダー画像

【町田の歯医者】子ども歯肉炎の種類について|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者

【町田の歯医者】子ども歯肉炎の種類について

子どもに起こる口腔内のトラブルには虫歯や歯並びなどがよくみられます。
しかし、中には歯肉炎になってしまうというケースもあるでしょう。
子どもの場合は特に「子ども歯肉炎」と呼ばれ、いくつかの種類があるのです。
どのような種類があるのか、解説します。

子どもによくみられる歯肉炎の種類

子どもが歯肉炎になったときはいくつかの種類があります。
中でもよく見られるのが不潔性歯肉炎といわれる種類です。
歯磨きをしっかりとできずに汚れが残っていると、口内に細菌が増殖します。
そのような状態で歯茎を傷つけたときに、不潔性歯肉炎が発症するのです。
特に子どもは歯を磨く際の力加減が上手にできません。
力を入れすぎて歯磨きをしたことで歯茎を傷つけてしまい、不潔性歯肉炎になるケースが多いのです。

普段から丁寧に歯磨きをすることも大切ですが、歯科医院も定期的に受診し、歯垢や歯肉も除去してもらいましょう。

他の種類の歯肉炎

子どもに起こる歯肉炎は不潔性歯肉炎以外に何があるのでしょうか?

乳歯が生え始めたり、永久歯に生え変わり始めたりしたときに起こりやすいのが、萌出性歯肉炎です。
歯が生える前に歯茎で覆われている中で汚れが溜まって歯肉炎になり、歯が生え揃えると自然に治るケースもよくあります。

小学校高学年から中学校の間の思春期に起こりやすい歯肉炎が、思春期性歯肉炎です。
思春期になると、ホルモンバランスの変化によって身体的な変化が起こります。
それに伴い、歯茎が腫れたり出血したりしやすくなってしまうケースがあるのです。
どんなに歯をしっかりと磨いていても歯茎が腫れることもあります。
原因の1つがホルモンバランスの変化なので、規則正しい生活を送り、栄養バランスのとれた食事をしましょう。

子どものときに歯肉炎を発症して適切にケアをしないまま放置していると、若年性歯肉炎と呼ばれることもあります。
侵襲歯肉炎とも呼ばれ、進行が急速という特徴もあるため、疑いがあるときは早めに歯科医院を受診してください。

まとめ

歯肉炎は子どもがかかることもあります。
同じ歯肉炎でもさまざまな種類があり、主に発症の原因によって分けられています。
最も多いのが不潔性歯肉炎で、口内に細菌が増えた状態で歯茎を傷つけてしまったときに発症することが多いでしょう。
他にも、歯が生えるときに発症する歯肉炎や成長に伴い発症する歯肉炎、子どものころに発症してきちんと治療しなかったために発症するものなどがあります。
町田市で歯医者さんをお探しの際には、是非、町田ごうデンタルクリニックにお問い合わせ下さい。
当クリニックは、最大限に歯の神経を残す治療を行っております。
抜歯を検討する前に、先ずはご相談下さい。
スタッフ一同、お待ちしております。