【町田の歯医者】口内炎と虫歯の関係について
- 2025年8月6日
- 歯科コラム
口内炎と虫歯は、同じ口の中に起こるトラブルであっても特に関係がないように思えますが、実は深い関係があるのです。
口内炎は口内の粘膜が炎症を起こす病気で、虫歯は歯に起こるトラブルなので、なぜ関係があるのか不思議に思う人もいるでしょう。
どのような関係があるのか、解説します。
口内炎と虫歯の関係とは?
虫歯と口内炎には密接な関係があり、虫歯によって欠けた歯や詰め物・被せ物が合わなくなった歯によって口内炎が引き起こされることがあるのです。
また、虫歯がある部位は細菌が多いため衛生環境が悪く、口内炎が治りにくくなる原因にもなります。
虫歯になってしまい歯が欠けていると、尖った部分が粘膜を傷つけて口内炎の原因となることがあるのです。
また、詰め物や被せ物が合わなくなっていると口内を傷つけ、口内炎を引き起こす可能性があります。
虫歯がある部位は細菌が多いため、傷口から細菌が侵入して口内炎の治癒を遅らせたり、再発を繰り返したりする原因になることがあるでしょう。
口内炎を予防する方法
口内炎を予防するために、虫歯がある場合は速めに治療をして、口内炎が悪化しやすい環境を改善する必要があります。
また、毎食後の歯磨きやうがいをしっかり行って細菌の増殖を抑制し、口内を清潔に保つことが重要です。
辛いものや熱いものなど、刺激の強い食べ物は口内炎を悪化させる原因になるため、避けるようにしましょう。
規則正しい生活によって免疫力を高めるために、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけることも大切です。
定期的に歯科検診を受けて口内環境をチェックしてもらうことで、虫歯や口内炎などがある時はすぐに発見して治療できます。
口内炎ができていてなかなか治らない場合は歯科医師に相談し、原因を特定して適切な治療を受けることが大切です。
口内炎は、虫歯以外にも、ストレス、栄養不足、噛み合わせ、全身疾患など、様々な原因で発生することがあります。
口内炎が頻繁にできる場合は何かしらの原因があるため、原因を特定するために歯科医師に相談してみるといいでしょう。
まとめ
口内炎と虫歯にはあまり関係がなさそうに思えるかもしれませんが、実は深い関係があるため、虫歯があると口内炎ができやすく、悪化しやすくなってしまいます。
虫歯があると歯が欠けたり被せ物、詰め物が合わなくなったりして、口内を傷つけて口内炎の原因になることがあるのです。
口内炎は他にも原因があるため、頻繁にできてしまう場合はなるべく早く歯科医師に相談してみてください。
町田市で歯医者さんをお探しの際には、是非、町田ごうデンタルクリニックにお問い合わせ下さい。
当クリニックは、最大限に歯の神経を残す治療を行っております。
抜歯を検討する前に、先ずはご相談下さい。
スタッフ一同、お待ちしております。