【町田の歯医者】レジンの耐久性や特徴について|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者

〒194-0013 東京都町田市原町田1-9-18 キタノハウス1F
042-860-6555

完全予約制

WEB予約
ヘッダー画像

【町田の歯医者】レジンの耐久性や特徴について|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者

【町田の歯医者】レジンの耐久性や特徴について


歯科治療で削った歯を補うときはクラウンやインレーなどを装着します。
これらはさまざまな素材で作られていて、保険適用とそうでないものとがあります。
保険適用の素材の中に、レジンという歯科用プラスチックがありますが、使用する場合に気になるのが、耐久性などです。
耐久性をはじめとしたレジンの特徴を解説します。

レジンの耐久性について

レジンは歯科用のプラスチック素材です。
天然歯のような色合いを持ち、保険適用の歯科治療で広く使われています。
銀歯に使用される金銀パラジウム合金に比べて自然な仕上がりになる一方、他の素材よりも耐久性が低いのが、レジンの難点です。
摩耗や変色、破損しやすいという特徴があります。

保険適用の代表的な素材である銀歯は金属ということもあり、レジンよりも耐久性が優れています。
その点、レジンは脆弱で、噛み合わせや歯ぎしりによって少しずつ削れたり、大きな力が加わると割れたりすることがあるのです。

一般的なコンポジットレジンの寿命は一般的に2~3年とされているため、あまり長く使うことはできず、強い力がかかる部位には不向きです。
ただし、使用する部位やケアの仕方によって変化するため、もう少し長く使用できるケースもあるでしょう。

また、レジンの問題点として挙げられるのが、色素を吸収しやすいことです。
経年劣化によって黄ばみやすく、定期的な交換やメンテナンスが必要となります。

レジンの特徴について

レジンは、主に小さな虫歯の治療や保険治療などで使用されることが多い素材で、強い力がかかる奥歯などの大きな範囲の修復には向いていません。
色素を吸収しやすいため、コーヒーやお茶、カレーなどの着色しやすい飲食物の摂取で変色が目立つことがあるでしょう。

劣化が進んだ場合、再度治療して新たなレジンと交換するか、他の素材への交換を検討する必要があります。
経年劣化や歯質との適合性がセラミックより劣るため、虫歯が再発するリスクはやや高くなるでしょう。

レジンの特徴を把握したうえで、使用目的や自身の口腔状態、費用などを考慮して、歯科医師と相談しながら治療法を選択してください。

まとめ

レジンは保険適用の治療で使用できる歯科用プラスチックです。
銀歯とは違い白い素材であるため、天然歯に近い色調になるでしょう。
寿命はおおよそ2~3年といわれています。
色素を吸収しやすいため、色が濃い食べ物などの影響を受けて変色することも少なくありません。
歯質との適合性はセラミックより劣るため、虫歯の再発リスクが高いなど、レジンの特徴を把握したうえで治療を受けた方が良いでしょう。
町田市で歯医者さんをお探しの際には、是非、町田ごうデンタルクリニックにお問い合わせ下さい。
当クリニックは、最大限に歯の神経を残す治療を行っております。
抜歯を検討する前に、先ずはご相談下さい。
スタッフ一同、お待ちしております。