【町田の歯医者】インプラントが割れる原因
- 2025年9月3日
- 歯科コラム
インプラントは丈夫な素材を使用した義歯ですが、割れたり欠けたりしてしまうことがないとは言い切れません。
なぜインプラントが割れてしまうのか、原因を知っておくとリスクを減らすことができるでしょう。
インプラントが割れる原因には何があるのか、解説します。
インプラントが割れる主な原因とは?
インプラントが割れる主な原因として、硬い食べ物を噛む、歯ぎしり・食いしばり、不適切な噛み合わせなどでかかる過度な負荷がまず考えられるでしょう。
他にも、外からの衝撃、素材の経年劣化、ネジの緩み、メンテナンス不足、インプラント周囲炎などが挙げられます。
インプラントに違和感がある場合は放置せず、速やかに歯科医師の診察を受け、原因に応じた対処をしてもらうことが重要です。
過度な負荷がかかる硬い食べ物として考えられるのが、せんべいやナッツ類、氷や硬いキャンディーなどです。
強く噛むとインプラントに大きな負担がかかり割れることがあります。
無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりは、通常よりはるかに大きな力がインプラントにかかるため、人工歯や接続部分が破損する原因になるのです。
また、噛み合わせもインプラントの破損に関係があります。
噛み合わせが正しくないと、特定のインプラントに過度の力が集中し、負担が増大して割れることがあるのです。
さらに、転倒や事故などもインプラント破損の原因になります。
口に強い衝撃が加わってインプラントが割れることがあるため、スポーツをする際はマウスガードの着用が有効です。
加えて、経年劣化も原因の1つです。
時間の経過とともにインプラントの素材が劣化し、割れやすくなることがあります。
インプラントと被せ物を繋ぐネジが緩み、不安定になって破損の原因になることもあるでしょう。
メンテナンスを行わないのも、インプラントの破損を引き起こします。
定期的なメンテナンスを怠ると、ネジの緩みやインプラント周囲炎などが進行し、破損につながることがあるのです。
インプラント周囲の組織に炎症が起きるインプラント周囲炎になると、放置するとインプラントが弱くなり、破損のリスクが高まります。
インプラントの破損の種類
インプラントの破損には、人工歯の割れ・欠け、アバットメントの破損・緩み、インプラント体の破損・脱落の3パターンがあります。
いずれの場合も、速やかに治療を受けた歯科クリニックを受診し、担当の歯科医師に相談することが大切です。
インプラントの破損の予防策として、定期的にメンテナンスを受けて、噛み合わせやインプラントの状態を確認してもらうという方法があります。
また、既述したナッツや氷など、インプラントに過度な負担をかける可能性のある食べ物は避けた方が良いでしょう。
歯ぎしりや食いしばりがある場合、就寝中に装着するマウスピースであるナイトガードの使用を検討してください。
ストレスが溜まっていると無意識下で食いしばりなどが起こるため、リラクゼーションやストレス管理を取り入れて防ぎましょう。
まとめ
インプラントが破損する原因として、強い負荷がかかることが挙げられます。
硬い食べ物を噛む、歯ぎしり・食いしばり、不適切な噛み合わせなどはインプラントに強い負荷をかけてしまうのです。
また、外からの衝撃や素材の経年劣化、ネジの緩み、メンテナンス不足、インプラント周囲炎なども原因となることもあります。
予防するためには、定期検診をきちんと受けて状態を確認し、歯ぎしりや食いしばりはナイトガードを装着して防ぎましょう。
町田市で歯医者さんをお探しの際には、是非、町田ごうデンタルクリニックにお問い合わせ下さい。
当クリニックは、最大限に歯の神経を残す治療を行っております。
抜歯を検討する前に、先ずはご相談下さい。
スタッフ一同、お待ちしております。