【町田の歯医者】歯間に食べ物がつまる時の対処法|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者

〒194-0013 東京都町田市原町田1-9-18 キタノハウス1F
042-860-6555

完全予約制

WEB予約
ヘッダー画像

【町田の歯医者】歯間に食べ物がつまる時の対処法

【町田の歯医者】歯間に食べ物がつまる時の対処法|町田ごうデンタルクリニック|町田駅5分の歯医者

【町田の歯医者】歯間に食べ物がつまる時の対処法


食事をしているとき、歯に食べ物のかけらが挟まってしまった経験はほとんどの人にあるでしょう。
「食べ物が挟まった状態のままではよくない」と取り除く場合、正しい方法を知らないと歯を傷めることになるかもしれません。
歯間に食べ物がつまった時の対処法を解説します。

歯間につまった食べ物はどうしたらいい?

食事中に歯間に食べ物がつまった場合、そのままにせず、デンタルフロスや歯間ブラシを用いて優しく取り除きましょう。
爪楊枝を使うのは、できれば避けてください。
なぜなら、爪楊枝など先端が尖ったもので無理に取ろうとすると、歯茎を傷つける可能性があるからです。

うまく取れない場合や繰り返してつまる場合には、歯科医院で診てもらい、原因の改善や正しいケア方法のアドバイスを受けましょう。

除去する際にデンタルフロスを使用した方が良いのは、歯と歯の間の隙間が狭い場合です。
歯の間の隙間が比較的広い場合には、デンタルフロスでは取りこぼしやすくなるため、歯間ブラシの方が適しています。

どうしても自分では取れない場合には、安全に除去するためにも歯科医院に行くとよいでしょう。

食べ物を除去する際に注意するべきこと

歯間につまった食べ物を除去する際は、いくつかの点に注意しなくてはなりません。

先述したように、爪楊枝や先の尖ったものは、歯茎や歯を傷つけるリスクがあるため、使用を避けてください。
取りづらい場合に無理やり取ろうとすると、食べ物をさらに奥に押し込んでしまう可能性があります。

デンタルフロスを使用した時にフロスが挟まったままになったら、無理に引っ張らず新しいフロスを試すか、歯科医院で取り除いてもらいましょう。
食べ物が頻繁に歯間につまる場合は、歯周病、虫歯、詰め物・被せ物の劣化、歯並びなどが原因である可能性が考えられるため、根本的な原因の解消が必要です。
原因を特定し、虫歯の治療、詰め物や被せ物の交換、歯周病の治療、歯並びの矯正など根本的な解決を目指しましょう。

なお、歯科医院では自分に合った歯磨き方法や、ケア用品の使い方をアドバイスしてもらえます。
歯間に食べ物がつまったときの取り方についても、指導してもらうとよいでしょう。

まとめ

歯間につまった食べ物を除去する場合、爪楊枝のように先が尖ったものを使用する人もいます。
しかし、歯や歯茎を傷つけることがあるためおすすめできません。
食べ物を取り除く際は、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用するのがおすすめです。
難しい場合には、歯科医院で安全に除去してもらうといいでしょう。
何度も挟まる場合には、再び歯間につまるのを防ぐためにも、原因を明確にしたうえで解消することが大切です。
町田で予防歯科をお考えの際には、『町田ごうデンタルクリニック』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。