【町田の歯医者】歯茎痩せの改善法について
- 2025年8月15日
- 歯科コラム
歯を支えている歯茎が痩せてしまうと、虫歯や知覚過敏の原因になることが多く、歯が長く見えてしまうこともあるでしょう。
歯茎痩せは歯肉退縮ともいいますが、放置していると多くの問題があるためできるだけ改善を目指す必要があるのです。
どのような方法で改善が可能か、解説します。
歯茎痩せの改善法は?
歯茎痩せは歯肉退縮とも言いますが、改善するためには原因に応じた適切な対処と再発の予防が重要です。
主な原因としては歯周病や不適切なブラッシング、加齢、噛み合わせの悪さ、喫煙などがあります。
改善方法としては正しいブラッシング方法の実践、フロスや歯間ブラシの使用、歯科医師による歯周病治療や歯茎の移植手術などがあるでしょう。
具体的な改善方法としては、まず歯周病菌が原因で歯茎が痩せてしまうことが多いため、歯周病の進行を抑える必要があります。
歯科医師による定期的なクリーニングや自宅での丁寧な歯磨き、フロスや歯間ブラシの使用によって歯垢や歯石を除去し、歯周病を治療、あるいは予防するのです。
正しいブラッシングの方法としては、力を入れすぎずに柔らかめの歯ブラシを使用して歯と歯茎の境目を丁寧に磨きましょう。
歯ブラシの持ち方を工夫したり、電動歯ブラシを活用したりするのも効率よく歯垢を落とすのに効果的です。
歯茎の血行を促進して健康な状態を保つため、歯磨きをするときに優しくマッサージすることも効果があります。
噛み合わせが原因で一部の歯に過度な力が加わっている場合は、歯科医師に相談して必要に応じてマウスピース矯正やボトックス注射などで噛み合わせを調整できるでしょう。
歯茎が大きく下がってしまった場合は、遊離歯肉移植術という手術を行って上顎などから健康な歯茎を移植して、下がった歯茎を改善することができます。
喫煙は歯茎の健康に悪影響を与えるため禁煙することも重要で、加齢による歯茎の痩せは完全に防ぐことは難しいですが早期のケアで進行を遅らせることができるでしょう。
歯茎が痩せた場合の注意点
歯茎が痩せる原因は様々なので、自己判断だけで決めず歯科医師に相談するようにしてください。
ただし、歯茎の治療は治療内容によっては保険適用外の場合もあるため、事前に費用を確認した方が良いでしょう。
歯茎の移植手術は外科手術が必要となるため、ある程度のダウンタイムも考慮する必要があります。
まとめ
歯茎が痩せてしまったときは、まず原因を特定して適切な対処を行う必要があり、特に重要なのが歯周病の進行を抑えることでしょう。
定期的にクリーニングを受けたり歯間ブラシなども使用したケアを行ったりすることで歯垢を徹底的に除去し、歯周病菌の増殖を防ぐようにしてください。
歯茎が大きく下がったときは、健康な歯茎を移植する遊離歯肉移植術などを行って下がった歯茎を補うこともあるでしょう。
町田市で歯医者さんをお探しの際には、是非、町田ごうデンタルクリニックにお問い合わせ下さい。
当クリニックは、最大限に歯の神経を残す治療を行っております。
抜歯を検討する前に、先ずはご相談下さい。
スタッフ一同、お待ちしております。