【町田の歯医者】歯周病にならないためにするべきこと
- 2025年4月24日
- 歯科コラム
歯周病は日本人のほとんどが一生のうちに一度は発症するか、もしくは予備軍になるといわれている病気です。
歯周病になったときは歯科医院で治療を受ける必要があるのですが、そもそもかからないためには何をするべきでしょうか?
歯周病を予防するためには何をするべきか、解説します。
自宅でできる予防方法
一度歯周病になると自宅では治すことができず、歯科医院で治療を受けるしかないのですが、歯周病になる前に予防することはできるのです。
予防は様々な方法があるのですが、まずは自宅でできる予防方法には何があるのか、主な方法について解説します。
まずは日常のブラッシングで、プラークを除去することができれば歯周病菌の増殖を防ぐことができるため、丁寧に磨いて磨き残しを防ぐことが重要です。
ただ歯を磨くだけでは歯の隙間の汚れなどが落としきれないことも多いため、口腔ケアグッズを使用して徹底的に汚れを落としてください。
また、免疫力が高ければ歯周病の原因菌に感染してしまう可能性も低くなるため、規則正しい生活を心がけて免疫力を高めることも大切です。
歯科医院でできる予防方法
歯科医院でできる予防方法はいくつかありますが、細菌を減少させる効果がある3DS治療などは特に効果があります。
本来は虫歯の原因菌を除菌することが目的の治療ですが、同じく細菌が原因である歯周病の予防にも効果を発揮するのです。
原因となる細菌が残っていれば、治療をしてもまた再発してしまうため、細菌を除菌できれば根本的な解決が望めるのです。
治療内容としては、特製のマウスピースを作製して専用の薬剤を注入し、装着することで細菌の除菌を行います。
長時間装着を続けることで、薬剤が隅々までいきわたって細菌を除菌するため、再発の可能性も低くなるでしょう。
歯周病は、細菌によって作り出されるプラークという物質によって細菌が増殖したことが原因で発症します。
プラークはブラッシングを丁寧にしていても4割ほどは残ってしまうといわれているため、歯周病を予防するには予防歯科でしっかりと落としてもらう必要があるのです。
予防歯科でクリーニングを受けることでプラークを残さず除去することができるため、定期的に予防歯科を受診して清掃してもらいましょう。
また、定期的に通うことで歯周病がすでに発症している場合も、軽度の状態で発見して治療を受けることができるのです。
まとめ
歯周病は、気が付いたら発症していることもある病気ですが、いくつかの方法で予防することもできるため、できる限り取り組むようにしましょう。
自宅でできる予防方法はブラッシングを丁寧に行うということで、歯の隙間の汚れなどは残りやすいため口腔ケアグッズを使用することも大切です。
歯科医院でできる予防方法には3DS治療などもありますが、まずは予防歯科を受診して歯に付着した汚れをしっかりと落としてもらってください。
当クリニックは、最大限に歯の神経を残し、ご自身の歯を守る治療を行っております。
抜歯を検討する前に、先ずはご相談下さい。
町田市で歯医者さんをお探しの際には、是非、町田ごうデンタルクリニックにお問い合わせ下さい。